秋の夜長に勝手に石見神楽を解説しようじゃないか。

島根西部の伝統芸能・石見神楽を妄想と主観で解説してます。ビギナー向け。

【大江山超訳】おおえやま

注:いつも通り、脱線・妄想著しいです。大丈夫な方だけどうぞ。

 

 

 

時は平安中期。魑魅魍魎、悪霊跋扈する京では、ある鬼共の噂が耐えません。その姿は面妖奇怪にして、外法を操り、空を飛ぶ――。狼藉を繰り返す鬼共は、首魁・酒呑童子とその腹心・茨木童子が数多の手下を引き連れた凶悪犯罪組織だったのです。一方、鬼の魔手から京の治安を守るべく白羽の矢が立ったのは、当代最高の武人・源頼光。先の戦いで惜しくもこの2匹を取り逃がしてしまった頼光は渡辺綱坂田金時の精鋭2人を従えて、鬼共が飛び退っていった方角――京の西方・丹波国大江山」へと急ぎ赴くのでした。

 

 

 

鬼の逃げた方角へ向かう旅すがら、頼光は不思議な夢を見ました。

夢枕に一人のおっさんが立っている夢です。

「私は八幡大菩薩というめっちゃ偉い神様じゃ。かの鬼共はすげー倒すのムズイから、激レアアイテムを進ぜよう。」

おっさんはそう言うと、人が飲めば元気100倍になるけど鬼が飲めば猛毒になるという胡散臭い酒と、身バレしてるのに京人丸出しな格好はないよねアホなの?と、山伏のコスプレを授けてくれました。

目が覚めた頼光はこのことを2人に話すと、緊張のあまり妙な幻覚を見たんじゃないのかと生温かい目で見られましたが、たしかにこの格好では即身バレ確実だろうと、3人はありがたく着替えることにしました。

 

山伏の恰好をした一行が酒呑童子の根城はどこかと聞き込みしていると、西の岩山・大江山の一角にあるらしいとの噂がありました。早速、大江山の麓まで来てみれば、たしかに山頂に御殿が見えます。中島みゆきが聞こえてきそうな岩山ですが、「そこに山があるから」と体育会系の頼光はさっさと登っていきました。

 

ようやく酒呑童子の御殿に着いた頃には、日はすでに暮れかかっていました。

 

コンコン。

「すみませーん、今晩泊めてくださーい、外は寒くて眠れないんですー。」

と敏腕セールスマン・頼光が頼むと、

「いや、ちょっと部屋片付けてないんでムリです。」

とサクッと断られてしまいました。

「ちょっ!!早いよ、早すぎだよ!!話くらい聞いてよ!!」

「そういう田舎に泊まろう的なのはお断りしてまして…。」

「わたしは山で修行する山伏です。修行をしていたらいつの間にか日が暮れてしまい、困っています。なにとぞ、一晩の宿をお貸し願えませんでしょうか…。」

「…え?や、あの、逆に人の話聞いてる!?無視なの!?てゆうか山伏なんだから野宿くらいできるよね!?」

「ああ!!ありがとうございます!!外はもう寒くて寒くて!!ありがたやー!!じゃあ早速、おじゃましまーす!」

「ええ、どうぞどうぞ。何もないところでごめんなさいね…って違ーう!!初対面なのにグイグイ来るなー、怪しすぎるよー、何者ー?ホントに山伏―?」

「………ハハハハ、山伏と言ってもニューフェイスなもんでね、最近まで京にいたんですよー。ほら、京の酒もありま」

「どうぞお入りください。」

「「「えっ」」」

あんなに渋っていたじっちゃんばっちゃん、じゃなくて鬼が「京の酒」と聞いただけでいとも簡単に重く閉ざされていた門扉を開けました。

どゆこと?ヤラセなの?と3人はヒソヒソ話をしながら御殿の中に入っていくと、なかなかブルジョワな広間に通されました。

 

そこは鬼がいるわいるわ、わんさかガラの悪そうなDQNたちがせっせと陽気にパーティーピーポーの準備をしているではありませんか。

「うひょー…。思ってたよりやっばいとこに来ちまったよ?どうすんのよ??」

「コレ、バレたらソッコー死にますね。てゆうか生きて帰れますかね?」

「ソッコー死ねたらいいけどね、口で言えないようなことさせられちゃうかもよ?」

3人が早々に死亡フラグを立たせていると、奥から地鳴りような声が響き渡りました。

「おい、京酒を運んできたという山伏はこいつらか。」

いつか取り逃がした、宿敵・酒呑童子茨木童子がそこに立っていました。

「わしは酒に目が無いもんでな。京の酒が一番旨いんだが、最近妙な輩が邪魔してきたお陰で京に寄りつけなくなってしまってなぁ。この酒に免じて、お前らを一晩泊めてやることにしたのよ。」

(((ヤバー!!バレてない?バレてるよね、こいつニヤニヤしてるよ??)))

「はっはっは、久々の旨い酒だ、盛大に宴を開こうぞ。しかしなぁ・・・、お前らの持ってきた京酒、本当にただの酒か?」

(((うっ、うっ、うわぁ~、バレてらぁ~。もう確実にバレてるよォ~。ちゃんと二重テープとかつけまとかカラコンとかしてくるべきだったよぉ~。)))

「ここでは生かすも殺すもわし次第。お前、杯を持て。毒味しろ。この一杯を飲み干せたのなら、楽しい宴会じゃ。そうでなければ…、それはまた一興だ。」

あーあ、死んだ、これ。死んだわ。

毒入ってるっておっさん言ってたしな。適当なコスプレして騙そうなんて悪人のやることだしな。レイヤーさんにも目の敵にされるしな。あんなヤバそうなモン飲むのか…、こりゃもう…、ヤケクソだ。

 

頼光は、一気に杯を干しました。

 

コールもしてないのに、まさかの自主的なイッキに皆が驚いています。酒が毒かどうかなんて関係ありません。この量を一気に飲めば急性アルコール中毒で死にます。お供の二人は固唾を飲んで頼光を見つめました。

「だいじょうぶ、この通り、なにも。美味しゅうございました。」

「…ほう。ならば、わしも一杯。…うむ、なかなかに良い酒じゃ。者ども、酒じゃ!」

うおおおぉぉぉ!!と歓声が上がり、そこかしこから手が伸びてきます。旨い、旨いと飲めや歌えの大宴会。広間がダンスフロアに、オオエヤマ・ディスコになっています。ほろ酔い気分の鬼は3人にも飲め飲めと酒を注ぎ、頼光も楽しそうにそれに応えます。

「…頼光様、この酒、大丈夫なんですか。あれだけの量を飲まれたのに…いきなりゲロったりしませんか?」

「ちょ、おま、前から思ってたけど何気に扱い雑だよね?この通り元気だよ。いきなり酒に強くなったんだよ。」

「はぁ…、まぁ、大丈夫そうならいいか。」

「味方が味方に毒味させてたの!?もう誰も信じらんない!!こうなりゃ、ヤケ酒だ!!しょっぱい!!」

 

3人が注がれた酒を飲み干す頃には、鬼たちは前後不覚、泥酔しきって完全に出来上がってしまいました。

ほど良く酔いの回った酒呑童子は手下たちに呼びかけます。

「そろそろお開きにしようかの、良い宴会じゃった。わしは奥に下がるとしよう。」

しかし、そのとき、

「ちょっと待ったぁ!!酒呑童子!!天皇の勅命によりお前らを退治する!!」

頼光の一声と共に、3人はバッと山伏コスを投げ捨て正体を現しました。

「お、お前たち、あのときのー、あー、誰だっけ?あ、横のお前!!茨木の左腕切ったやつだ!!」

「なんで私のこと知らないんだよ!!ほんといい加減にしろよ!!絶対泣かす!!」

「酒に酔ったとは言え、多勢に無勢。出来るものなら、この首獲ってみるがよい。」

ははははは、と高笑いしながら酒呑童子は奥に下がって行きました。この場をお供の二人に任せ、頼光はすぐさまその後を追います。

 

広間では綱と金時が手下の鬼たちと戦っていましたが、さすがに数が多すぎます。酒の毒で弱っているとはいえ、きりがありません。鬼の首全ては獲れないだろう、だったら、一匹でも多く道連れにしようーーー。

そう決めた二人に、不思議なことが起こります。

一向に息が切れません。疲れもさほど感じません。一振りごとに力が漲るようです。

(なるほど、『善人が飲めば百人力になる』というのは本当のことのようだ。これならば、最後の一匹まで持つやもしれぬ。)

二人は、一匹、また一匹と鬼の首を獲っていきました。

 

その頃、奥の間まで辿り着いた頼光は酒呑童子と剣を交えていました。

序盤こそ押され気味だったものの、敵は明らかに消耗しています。あともう少しで勝てる、そう踏んだ頼光の渾身の太刀を、酒呑童子は寸での所で急所から外しました。

「…そうか。やはりあの酒に何か入っていたか。それならば仕方ない。わが忍術、じゃない、妖術をもって制すまで。」

次の瞬間、頭上から夥しい数の蜘蛛の糸が降リそそぎ、頼光の動きを封じ込めました。それどころか、酒呑童子が口寄せした大蜘蛛が頼光の刀を奪い取っていったのです。蜘蛛の糸から必死に脱出出来たはいいものの、丸腰では戦えません。

大蜘蛛はあざ笑うかのように、手の届かない高さにぶらさがっています。

 

これは、一体どうしたものか。

 

打つ手のない頼光は、まさかの行動にでます。

 

その行動とは、“お祈り”でした。

 

酒の力とアドレナリンのお陰からか、若干ハイテンションになっていた頼光はどっからか根拠のない自信を口寄せし、本日2度目のヤケクソも相まって“お祈り”を捧げることにしたのです。

これには酒呑童子も大蜘蛛もびっくり。普通、思いついても実際やる人なんかいないからです。恥ずかしいから。

けれど、頼光には恥も外聞もありません。ここまで来るためにコスプレしたり、よく分からない何かをイッキしたり、まるで若手芸人のような扱いを受けてきましたから。

自分が将軍で偉い人なんだということを忘れてしまった頼光には、見栄とか色々ありませんでした。

 

すると、大蜘蛛が少しずつ、少しずつ、地上へと引き戻されていくではありませんか。

 

頼光の必死な“お祈り”が天に通じ、奪われた刀ごと大蜘蛛が目前に降りてきたのです。懐かしい剣の柄を握りしめ、8本の脚に囚われた刀身を一気に引き抜くと、そのまま一刀に大蜘蛛を切り伏せました。

「童子、覚悟!!」

体裁を全然気にしない頼光にあっけを取られた酒呑童子は、ここにきて体が上手く動かせないことに気付きます。

「お前、正々堂々、勝負、しろやーーー!!」

「うるせーーー!!こちとら、人間として大事なものは捨てたんじゃーーー!!」

いいのかそれで?と言う疑問は、頼光の怒号とともに振り下ろされた刀に喉笛を掻き切られ、消えていきました。

 

 

ふぅ、と安堵の息をついた頼光のもとに、綱と金時が駆け寄ってきます。

「たった1匹倒すのに何分かかってんすか!?こちとら70匹以上切ったんですよ!!」

「明日、絶対筋肉痛になります。」

こいつらのほうが人間性どっか置いてきてるわと思いながらも、ようやく悲願の宿敵を退治した頼光は、もう2度とはないであろう激戦を名残惜しく思う気持ちを胸に秘め、いざ、鬼の首を持ち帰らんと、京へと戻っていくのでした。

 

 

 

 

また大蜘蛛と戦うことになるなど、知る由もせず。

 

 

 

 

めでたし、めでたし。

 

【大江山解説②】高等遊民はかく語りき

 

なんか色々調べてたら約一週間も空いちゃってましたね!!別に解説そっちのけで神楽見てたとかじゃないですから!!解説するためにリサーチしてきただけですから!!視察ですから!!…よし、言い訳はこのくらいにして、今回は真面目に解説書きます。

 

大江山』について、の続き。

 

この記事書くにあたり、一応適当なものは出せないので一応DVDを確認してみたらば、ん?スペクタクル・ファンタジィ足りなくない??…なにこれ…(混乱)ってなったのが解説が2つになった理由です。うーん、でもー、調べてみても全然スッキリしないよ。今回は消化不良かつローテンションでスタートです。うーーん。

 

 

まず、わたしが何をそんなに疑問に思ってるかというと、

①『大江山』の前日譚である『戻り橋』・『羅生門』の時系列が分からない。

(『戻り橋』→『羅生門』なの?それとも『戻り橋』だけで完結するの?)

そもそも、腕を取られたのが誰なのか分からない。

(酒呑童子の右腕の茨木童子の左腕だか右腕だかが取られたっていう時点でそもそも分かりにくい。)

っていう初歩的謎。でもこの謎に共感してくれる玄人ファン多いと思うんだなー。

 

まぁ、単刀直入に結論から言ってしまえば、

色々ある。

これに尽きる。各神楽団によってほんとうにさまざまっていうのがアンサーです。

 

じゃあ、なんでこんなに色々あるかというと、この神楽自体が能や歌舞伎をもとにしているため、脚色されている部分が多々あるから。

古事記や日本神話を基にした神楽と違って平安以降の物語は創作の幅が広い、と私は勝手に思っていて、どこの神楽団が舞っても大蛇や岩戸がほぼ同じなのに比べ、頼政や黒塚ではかなりバラつきがあるのはそのせいかな?と思っています。

前者は神様に捧げる奉納舞=神事がルーツですが、後者は能や歌舞伎=芸事にインスピレーションを受け神楽化したものなので、面白い方がいいじゃん?って創作するのはそりゃ納得。実際、戻り橋や羅生門をはじめ、滝夜叉姫、紅葉狩などの演目は広島の神楽団が得意としており、これらの演目は後者にあたります。

広島の神楽は面をつけず白塗りで舞う歌舞伎のような神楽なのが特徴。石見神楽でこれらの演目を見ることがほぼないのは、このような理由からでしょう。夜神楽でも『大江山』は鉄板なのに対して、『戻り橋』や『羅生門』は競演大会で広島系の神楽団が舞っているところしか見たことがありません。

 

以上をみてみると、①の時系列がまちまちで、『戻り橋』が先なのか『羅生門』は後なのかよく分からないという疑問、この2つのお話が1つにまとめられていることがある理由、②の腕を取られたのは酒呑童子なのか茨木童子なのかという謎に対して、一応回答が出せそうです。

 

現時点での結論ではより面白くしようと各神楽団で脚色がなされていった結果、このように様々なあらすじが出来た、ということにしておきましょう。

 

 

では、本当はどうなのか。

神楽の元になった能や歌舞伎ではどう描かれているかと言うと、

大江山の戦いから逃げ落ちた茨木童子は、一条戻り橋で女に姿を変え渡辺綱を襲ったが腕を切られる。その後、義母(伯母)に化け腕を取り返し愛宕山に飛び去った。

…って、前日譚でもなんでもねーじゃん!なんなの!?酒呑童子羅生門も全然カンケーねぇ!!てか、綱様との因縁は!?それじゃただのメンヘラだよ!?

 

ってな具合にどうにもわたしの萌え探求心が満たされないので、今まで見てきた『戻り橋』・『羅生門』・『大江山』をまとめると

「京の北にある戻り橋に夜な夜な鬼が出ると噂を聞いた渡辺綱が夜中に橋のたもとへ通りかかると、一人の美しい女がいた。どれ私の馬で家まで送ってやろうとその女の手を取ると、女はみるみるうちに鬼となり襲いかかってきた。しかし、綱は慌てることなく太刀を閃かせ、鬼の左腕を両断した。

痛みに耐えかねた鬼女は姿をくらまし、無事、都の平穏を取り戻したと思ったのも束の間、今度は仲間の鬼が綱の義母に化けて腕を取り返しにやってきた。

2匹の鬼の正体が酒呑童子とその配下、茨木童子だと知った頼光一行は、鬼たちの逃げ去った方角・大江山へと急ぎ向かうのであった――。」

こんな感じですかね。大体こんな感じ。

酒呑童子が腕を取り返しに来るシーンが羅生門だったりするので、今までの流れを総括すると、『戻り橋』→ (『羅生門』) →『大江山になるでしょうか。もちろん「戻り橋」のお話そのまま「羅生門」とする場合もあるので、『戻り橋』≒『羅生門』→『大江山』の方が良いかもしれません*1

 

 

でもね、これだけは一つ言いたい。

 

これでは萌えスペクタクル・ファンタジィが足りない。

 

いやいやいやいや(←うわずった感じで)、いきなりすぎだから!物語が突然始まりすぎだから!初めての邂逅みたいなのないの!?てか、パート1も2も主人公綱様じゃね!?まぁ、それはいいよ。でもさー、部下の腕を取り返しに来るってなんか…ねぇ…。茨木童子は女の鬼だったっていう説もあるけどねうんハッキリ言って、そういうのは求めてないんだよね。ということで!!私が推すスト―リー展開はこちら!!

 

「大和の国・葛城山に巣食う土蜘蛛征伐にやってきた頼光一行。土蜘蛛の左腕を切り落とすが、手負いの土蜘蛛は残党を引き連れ京の方角へと姿を消してしまう。

その正体が酒呑童子が一味だと知った一行は急ぎ京に戻るが、土蜘蛛の邪気にやられた頼光は熱病にうなされ動くことができない。切り落とした左腕は綱が保管するが、戻り橋で美女に化けた茨木童子に襲われる。

これを退け、敵の襲来を悟った綱が自宅に戻れば、そこには義母に化けた茨木童子がいた。綱から左腕の在り処を聞き出した茨木童子は、酒呑童子の左腕奪還を果たす。

八幡大菩薩の力により何とかこの場に駆け付けた頼光は一行を率いて、茨木童子が逃げ去っていった方角・大江山へと向かうのであった―――。」

 

ってゆうのが、いつかわたしが「大江山3部作」を連続で見た時のストーリーだったんだけどなーーー。妄想だったのかなーー。

 

全然違うお話『土蜘蛛』という演目がムリヤリ登場してますね。これは能でも歌舞伎でも伝承でも大江山酒呑童子伝説」と「葛城山の土蜘蛛伝説」は完全に別個です。

だから、上のお話は完全なるフィクションなんですが、前後の話と整合性が取れてるし、本来なら後のお話である『戻り橋』が上手に組み込まれてるし、非常に完成度高ぇなオイ、って感動したのを覚えてるんですが…、どこさがしてもこの話の流れはなかった…なんで…だ…。

この3つのお話が気に入ったのをきっかけに、こうやって色々調べまくってるのに…な…ぜ…。10年以上前のことだからかな…。(´・ω・`)

 

ただし!史実に基づけば完全なるフィクションなんですが、そうそう一概に否定も出来ないんですよねー、これが。

 

酒呑童子は酒「天」童子とも書かれていたことから、その土地の有力な豪族であったとされ、また大江山は鉱山として古くから栄えていたと言われますし、酒を飲んだ時のような赤ら顔は鉱山病、つまりは鉱夫であることを表し、金属の精錬に必要な燃料=木は茨木童子の名前から読み取ることができるようです。

(※ちなみにこういう理由で鉱山はハゲ山になること必須なのですが、緑化にきちんと取り組み、持続可能な鉱山開発を進めていたのが、世界遺産に登録された石見銀山です。)

無類の酒好きという共通点から八岐大蛇の子孫なんて説もありますが、「八雲=やくも」や「土蜘蛛=つちぐも」というのは朝廷(日)に敵対する土着の民()のことを指す場合もありますので、土蜘蛛=酒呑童子一派だというのは、あながち間違ってないんじゃないかな?

どっちも製鉄・精錬技術を持った土地の有力者=富裕層であることは間違いなく、朝廷の意向に従わない、いつ反乱を起こすか分からない危険分子だと見なされていたため、この物語は朝廷による地方豪族の反乱鎮圧を描いたものだとする見方が多いです。

こうなってくると、どこまでがフィクションなのか分からなくなってきちゃいますね。最初から史実が捻じ曲げられてたんじゃあね。

 

 

まぁ、結局何が言いたいのかと申しますと、こっちの方が綱様v.s.茨木やべーーー!!うひょーー!!美女に化けたりお義母さん殺されたり相棒の腕取り返しに来たりなんだこれ綱茨?これに酒呑様が加われば無限大によしきた!!!これだよこれ!!もうトキメキが止まらないよ、wktk☆宇宙だ、これは。ヒャッハァーーーッ!!

 

 

 

…ってこういうことを日がな一日一生懸命考えて、この記事書くためにDVDとかパンフとか見直したりしてるところ、わたしはただのアホなのかなと思う今日この頃です。

 

 

 

ちゃんとしよう。

 

 

 

*1:ここらへんは本当にややこしくて爆発しそうになるのですが、“渡辺綱に腕を取られた鬼が、腕を取り返しに再びやってくる”という展開は「一条戻り橋の美女伝説」「宇治の橋姫伝説」を元にした歌舞伎「戻り橋」「茨木」に、さらに“腕を取り返しにくる”場所を羅生門に置き換え「羅城門の鬼伝説」と融合させた能「羅生門」にも影響を受けています。どちらにせよ、酒呑童子茨木童子の腕を取り返しに来るのは芸北神楽のみに見られる展開でしょう。

【大江山解説①】週刊少年オオエヤマ

 

前回の大蛇が思った以上に長文だったので、この秋の間にメジャー演目を解説しようという当初の目標は砕け散りました…。ゆるゆるっていうところだけ反映させていこうと思います…。む、無念なり…。

それでは、ヤケクソ元気よく第2弾スタートです。記事がマニアックなので演目はメジャーなのからやっていきましょう、別にいまの時期にガシガシ書かないと誰にも見てもらえないんじゃないかと思ってるからではありません。

 

今回は大江山について解説します。

 

ビギナー・玄人問わず超・超・超人気のこの演目、夜神楽ではこれを見るためだけに出向く人もいるくらいです。(←わたしのこと。) 始まるちょっと前にわらわら人が集まってきて、深夜1時すぎには本殿の外まで立ち見でいっぱいになるというお客ホイホイ。(そして終わった瞬間にほぼ半分帰る。)

『大蛇』を最後の締め・大トリとするならば、中盤の山場として会場のボルテージを最高潮にするのが大江山。わたし調べによると、神楽ファンは大蛇派より大江山派が多い気がするなー。

ふつう神楽はタイマンかダブルスなんですが、なんかもうすんごい登場人物が多いため、狭い舞台ならごった煮の闇鍋状態!!(注:島根で一番人口密度が高いのは大江山です)

こんな大人数で大立ち回りするもんだからその迫力たるや、ハンパないッ!!豪華絢爛な衣装勧善懲悪の王道ストーリー激アツの死闘派手派手派手派手ェ!!派手派手ラッシュ!!!(※イメージです)

 

一旦、落ち着こうね。

 

まぁ、なんでこんなに派手かというと、『大蛇』が神話を元にした神様物語なのに対して、『大江山』は能や謡曲を元にしたヒーロー譚だからです。舞台装置が派手で人数も多い、お話もバトル中心なのはたぶんそういう理由じゃないかな。

 

この演目はさっきお話しした通り、3人組のヒーローと大人数のヴィランとの戦いを描きます。少数精鋭派遣社員vs大手凶悪犯罪組織の異能バトルもの。

この凶悪犯罪組織の中心は首魁・酒呑童子(しゅてんどうじ)その右腕・茨木童子(いばらきどうじ)といいまして、他人に化けたり切られた腕をくっつけたり蜘蛛の糸を使ったりします。アレ、どっかで聞いたことある…♦♠

対するは、平安中期に実在した武将源頼光(みなもとのらいこう)その部下・頼光四天王リーダー・源頼光は歴戦の猛者の中の猛者で、清和源氏台頭の礎を作ったすごい人(※キレても目は赤くならない。)。本演目では、武芸の達人・渡辺綱(※マフィアのボスではない。) とまさかりかついだ金太郎・坂田金時(※攘夷志士ではない。) の2人が悪鬼征伐のお伴として登場します。

 

大江山』というのは実は一連の物語の完結編にあたり、酒呑童子と頼光の因縁は『戻り橋』『羅生門あたりで語られています。(←ここらへんお話の流れは本当に色々あるので【解説②】で真面目?にまとめます。)

 

さて、前情報はこのくらいにして、物語を追っていきましょう。

 

舞台は京の西・丹波の国にある大江山の麓から始まります。先のお話で茨木童子が逃げた方角にダッシュで行ってみると、この付近の大江山という岩山が酒呑童子の棲み処であると判明します。一行は正体を隠すために山伏に身をやつし、一路大江山へと向かいます。

山伏というのは、日本古来のUMA・天狗のモデルになったとも言われていて、山に籠って修行に励む修験者のことを指します。山の中で筋トレしまくったおかげでムキムキだったらしいので、このコスプレ変装、ナイスチョイスだな…。3人が地味な格好をしているのはわざとであって、金欠だからとかそういう理由ではありません

 

大江山へと向かう道の途中、突然出てくる簡素なお召し物のおじさんは八幡大明神の権化です。(遣いというところもある。) 源氏と言えば八幡宮、八幡と言えば武芸の神、戦いの神様です。(このおじさんの若い時の話が『弓八幡』という演目です。) 衣装が地味なのはわざとであって、金欠だからとかそういう理由ではありません。この八幡大明神から、善い人が飲めばファイト一発悪い人が飲めばヤバみな毒になるお酒をゲットします。(もー、すぐ酒の力かりて騙し討ちしようとするなぁ!!)

真面目なところは瓢箪とか風呂敷に包んだお酒をくれますが、わたしのところでは一升瓶をドーンとくれます。土方の親分みたいです。(※イメージです。)

また、きれいな格好をしたお姫様が出てくる場合もありますが、このお姫様は紅葉姫といって、鬼の棲み処への道案内として一行を助けてくれます。(実は鬼だったとか、いきなり背後から刺してくるとかそういう展開は残念ながらありませんので、安心して下さい。)

 

この2人の助けを借り、一行はついに酒呑童子の棲み処へと辿り着きます。イェーイ!!待ちに待った全鬼大集合だ!!全役者、揃踏み。本当に壮観です。

ちなみに、このイッキシーン、神楽では毒味を兼ねていますが本当は酒のつまみに出てきた人肉を食べるというクレイジーなものだそうです。3人はウッ、ウッと言いながら「お、美味しいです…」って食べたらしいですね…。なんというか、イッキにゲテモノ食いに、こう、日本の飲み二ケーションには歴史がありますね(震え)。

神楽のイッキシーンは大体飲んでるフリなんですけど(当たり前)、ガチで飲んでるとこもあって本当に恐れ入ります。しかも、そのあと普通にガンガン舞ってますからね、神秘です。あ、あと、お客にお酒をお裾分けして下さるところもありまして、それがな~、今日イチで盛り上がるんだな~、大人が。もうね、一升瓶出てきた時から瓶しか見えてないからね、大人は。回ってくるときに歓声があがるからね、大人は。(子供たちはファンタとか飲んでてね!!)御神酒は縁起物ですので、ぜひ一口頂いてみては。

 

宴もたけなわになるころ、鬼たちが泥酔していることを確認した3人がベタな変身で正体を現します。

「綱と金時vsゆかいな子分たち」「綱と金時vs茨木童子と第三の鬼」「頼光vs酒呑童子という対戦カードは神楽の戦闘シーンの基本形「2対多」「2対2」「1対1」の全てを揃えているため、これでもかってほど鬼舞(バトルものの演目)を楽しめるのが大江山の素晴らしいところ。

第1カードはサクッと子分が負けちゃうんですが、これはこれでほんと面白すぎる!!特に夜神楽ではほぼコント状態になるので(当社比)、ザオリクしまくる鬼がいて神すぎるし、鬼のなかにちっちゃい子が入ってる(すごいかわいい!!) のになかなか死なせてもらえなくて勝手にハケちゃったのは私の心に刻まれたし、いきなり舞台に乱入したあの人は結局一体だれだったの……フリーダムなの?石見人。(子分の中の人に勇気ある一般の志願者を入れてくれるところもある。すごい。

 

 

おっと、脱線した。

 

第2カード綱と金時vs茨木童子と第三の鬼は、なんかもう、わたしは涙なしでは見れなくて、とくに綱さんvs茨木童子さんの因縁がやばくて腕切ったり腕取り返したり戦ったりお義母さん殺されたり戦ったり騙し討ちしたり逃げられたりとほんともうページ数が足りない。この推しカプ因縁の対決については【解説②】で詳しく語る。

綱様と頼光はだいたい双子コーデなので全然見分けつきませんが、ここのシーンでようやく違いがわかっていただけるかな??得物(持ってる武器)は刀だったり弓矢だったりまちまちですが、そう、この中で一番輝いてるのが綱様ですよ。金太郎氏は面を外してビフォーアフターするのが見どころかな。(温度差)

 

最終カード頼光vs酒呑童子の鍔迫り合いから始まるこの演出、ほんといいですねぇ。蜘蛛がバーッて出てくるのもいいし、変化系なのか操作系なのか酒呑童子が蜘蛛の糸を降らせるのもすごくいいし、特質系なのか知らんけど取られた刀をお祈りで奪い返す頼光もいい。照明を暗くしたり点滅させたり、それに合わせて囃子が音色を小さめにしたり、一転、爆音になったり最高にロックかよ

わたしからすると酒呑童子の面はバカデカ(西浜田や益田は巨大)なので、これをあの速さで舞うのは本当に尊敬します。衣装の早替えもあって目が離せませんなぁ!!トイレに行けませんなぁ!!

 

 

そして見事、酒呑童子を討ち果たすのですが、ぜひ!!首を獲ったシーンでも拍手を!!最後のハケまで惜しみない拍手をお願い致します!!

 

この神楽はお察しのとおり、ダラっとするところがないんですよ。すぐ鬼が出てくるし、宴会のシーンや素人さんに対してはアドリブが求められるし、緊迫した戦闘シーンが最後の最後まで続くから。そして、そのすべてを囃子が支えています

ときに怪しく、ときに激しく。「大江山」が会場全体になって楽しめるのは、神楽囃子とわたしたちの鼓動とが、ぴったり重なっているからではないでしょうか。

 

 

死闘を演じ切った舞い手さんはもちろんのこと、役者と観客を繋げ続けた囃子方さんにも、大きな大きな拍手を!!

 

 

それじゃあ、トイレ行こうかな!!!!!

 

 

 

 

【大蛇雑学】長いものに巻かれるのも意外としんどい

 

なんか糖尿侍的なタイトルになった…アレ…?

 

ということで(?)、ストーリー以外の解説もちゃんとしていきたいと思います。神楽(チャイナ娘じゃないアルよ!) をより楽しむにはストーリーを理解するだけで十分だと思いますが、せっかくなので色々書いちゃいましょう。

 

まずは大蛇の衣装はどうなってんのか?ってことについて。

これって、別に企業秘密でも何でもないのに探してもあんま出てこない気がするんですよねー。んー、少年少女たちはみんな大蛇の中身、気になるはずなんだけどなー。アレはヘビ型ロボットじゃないからね、精巧な着ぐるみだからね、ゆるキャラだからね、と小さな声で教えてあげたい。

 

それでは疑問に自問自答。

 

大蛇の衣装は蛇(じゃ)の頭部=「蛇頭蛇の胴部=「蛇腹」に分かれています。

 

蛇頭(じゃがしら)は着ぐるみなんかと同じでスポッと頭にかぶるタイプのもの。

口の中から外が見えるようになっていて(夜神楽で最前列で見たりなんかするとたまに中の人と目が合う。) 、舌の部分には火薬が設置できるようになっています。蛇が火を噴くのは実はこういう仕掛け。

最近では目がLED的に光る面もあって広い会場なんかだと赤い目がよく映えてステキってなるんですが、髪(?)も茶髪とか色々あってオサレです。ちょいチャラそう。

大蛇は8体もいるうえに、全部色チにしているところがほとんどで、どの色が最後に死ぬ~とか大技を決めるときの色の配置が~とか、何気にセンス問われるなって思いながら見てます。

夜神楽の時は大体4匹で(8匹も出たら狭くて踊れないっていわれた)、緑・白・赤・黒の蛇が出てくる場合が多いですかね。ちなみに、この4色は神楽の基本色で東西南北のテーマカラーとなっています。

これに加えて、黄・オレンジ・青・紫があって、水色とか焦茶色なんてのも見たことがありますが、焦茶色!!カッコいいんだよなー!!ただしレアなんだよなー!あと、どう考えても同じ色なんだけど年季入ってるやつは薄くて、入ってないやつは濃い色だからこいつらは同じじゃないから、別モノだから、って主張してくるタイプを昔はよく見かけたもので、あれはあれで良かったなってなる。

それから、大蛇の面はヘビというより龍をイメージして作られているそうなので、あっさり塩顔でなく濃厚ソース顔なのはそのせいです。

 

 

次に、蛇腹蛇胴(じゃどう)とも呼ばれ、ちょうちんと同じ作りになっています。

 

じゃばらって聞いてことないですか?一般に使われる言葉としては、「まがるストローの折り曲げる部分」みたいなものを指すらしく、「山折りと谷折りが連続した輪」のことだそうです。大蛇の蛇腹も同じ構造になっています。

一説によると、明治時代以前は獅子舞みたいに布を体に巻いて舞っていたんだとか*1。現在でも、古式の神楽である出雲神楽にその名残を見ることができます。ちょうちんをヒントにして蛇腹を作り上げたのはせっかちスピーディーでダイナミックさがウリの石見神楽ならではの特色といえるでしょう!!

折りたたむと小学校低学年くらいのサイズ感ですが、伸ばすとスーパーロング(約18m)になるので、小さく格納して出演先に持っていくことができる優れもの。先っぽについてるエビフライみたいなのは尻尾ですね、カワイイ。

蛇腹は触ると怒られちゃうんだけど、その理由は和紙で出来ているから。蛇腹に限らず石見神楽の面は全て石州和紙で作られています、すごいよねー。前の方で見てるとたまに尻尾の方が直撃してきて割と痛いんですが、和紙で作られてるから軽めなのかな?と思いきや、普通に重いそうです。蛇の道はHEAVY(←Vは下唇を噛みながら)、、、言いたかっただけ。

 

んで、またすごいのはこの蛇胴の入り口にはリュックみたいに紐がついていて、それを背負って踊ります。背中から蛇胴が生えてる感じ。

この蛇胴をぜーんぶぐるぐる体に巻き付けると、とぐろを巻いた大蛇になります。イメージとしてはバネの中に人が入ってる感じ。私はチョココロネと命名してる。これで、中の人は完全に見えなくなります。

蛇を舞う基本は自分が外から見えないように舞うことだそうです*2。さっきも言った通り、紙でできているからといって別に涼しくなんかなくて、普通に暑いらしいインナー+衣装って、夏に野外で神楽舞う人、ホント死なないでって思う。

あと、変幻自在に蛇の高さが変わったり、4~8体で組む大技を披露できるのは、体に巻き付ける蛇胴の長さと姿勢の高低を上手に調整しているからで、よーく見ると前の方にいる蛇の首周りに必ず1.5周から2周くらいとぐろが巻かれているのがわかると思いますが、この1.5~2周の中に姿勢を低くした中の人が入ってたりするので、本当に蛇はすげぇなー無限大だなー神秘だなーって感心しきりです。

 

と、このように私は蛇の中に入るなんてすごいね!!って思うのに、実際は割と経験が浅い人でもすぐ中に入れるそうです。あれ~!?頭数がいることや、最後の演目でみんなお疲れなので若者が入って欲しい、なんてのも聞いたことがありますね。蛇なんか誰でもできるって言われたこともありました、ホントかよ。

 

 

ただ、通な方とお話していてほんとだなぁ、って目からウロコだったのは、

「蛇は一番上手い下手が出る」

ということでした。4~8匹、同じ形の役がいるため比較するのが容易というのもありますが、なんというか、人の形でない役=四肢のない役は石見神楽では大蛇以外ありません。だからこそ、大蛇特有の所作は大蛇という演目をこなしていくことでしか身に付けられないからかな、と思ったりしました。

 

 

 

派手な演出が見どころの華やかな演目ですが、本当に上手い蛇は、一体で魅せます。ちょっとだけ細部に目を凝らして見るのもいかがでしょう。

 

*1:「以前は出雲神楽を模して鱗形を描いた襦袢(じゅばん)の股引(ももひき)を着て蛇頭をかむり、榊を手に横臥(おうが)の状態で舞ったもの」だったそう。また、蛇腹が考案されてからも大蛇は1匹しか登場せず、8匹で舞われるようになったのは大阪万博以降のことだそうです。(『石見神楽』矢高巌夫著(山陰中央新報)より。)

*2:そういや、中の人を見えにくくするため、オロチスーツなるものを着るらしいんだけど見たことないなー。基本黒の上下で最近迷彩のとこが増えてきたかな?って感じかな。オロチスーツ興味あるかって言われたら別にあんまないな。